米津玄師LIVE2022 「変身」の感想のようなもの

弥恵です。久しぶりにブログを書きます。(久しぶりすぎて前のブログがなくなってた。消したんだっけ??)

 

米津さんのライブに参加させていただいて、その感想を書くためである。とても楽しかったこと、ご招待いただいたぶんのお礼と感謝を、自分なりに表現したい気持ちから。

 

ただ、これを書くにあたっていろいろ検索してみた結果、ライブも映画と一緒で、ネタバレに留意せねばならんということがよくわかった。なのでその空気を自分なりに読みつつ、なるべく多方面に配慮した書き方として、「憑依型感想文」という手法をとる。

 

これは、この感想を読んだ方が、私の目線を排除して、まるで自分がそこにいるかのように錯覚して読んでいただくことを狙いとした書き方である。なのでこの先を読む方には以下の点に留意していただきたい。

 

・あなたは今から大阪に住む独身28歳男、システムエンジニア(彼女なし)です。

・曲名や、あまりにも詳細な演出についての言及はしませんが、若干のMCでの発言と、ライトの色くらいは言及しちゃっています。なので了承の上読んでください。

・どうせなら視点は花道席がいいよなと思って、むりやり想像したんだけど、これで合ってるかわからない。

 

 

では私は消えます。あばよ!

 

 

・・・むくり。

 


んんっ あーあーあー


僕は大阪で働く28歳のエンジニア。僕は君であり君は僕なのである。よろしく。

 

僕は2年前に職場がフルリモートになって都内から大阪へ引っ越してきたのだけど、突如フルリモート体制が緩和され、僕はそのまま大阪にいることをいいことに、大阪支社に吸収されてしまった。転勤らしい手続きをとれなかったせいで、当然歓迎会なんかないし、明確に必要とされているポジションもあいまいなままだ。なので、

 

ぶっちゃけ職場での居心地はあまりよくない。だからこそ、僕はやっとの思いで神戸公演二日目のチケットを獲得したときは飛び上がった。ファン歴は当然、ハチ時代からである。参加は2回目、まだ都内にいたころに国際フォーラムで初めて彼の生歌を聞いたのが最後だった。それ以来全くチケットが当たらず、やっと当たったHYPEでは埼玉スーパーアリーナで参戦するはずだったんだけど、コロナで中止だった。

 

ちなみにぼっち参加だ。僕はこっちにまだ友達もいないし。でもライブ会場にいけば、きっと僕みたいな人がいる。似たような人間に出会える。別に話せなくたっていい。一緒にうまい空気を吸える仲間がいたらそれで。だから僕は、ライブというものが好きだ。

 

そんなわけで、ここからは僕の日記みたいなもの。ただ自分に向けただけの雑な文章だってことをふまえて、読んでくれたらうれしい。


あ、ちなみに文章中では、米津さんのことを「米津」と書くことを赦してほしい。僕は米津さんについて語り合う仲間がいないので、彼のことをつづるときに敬称する気分がどうも起きない。なぜなら僕は日頃、米津さんのことを敬愛を込めて心のなかで「米津」と読んでいる。それにすっかり慣れてしまって、あえて敬称するとどうも気分がでない。

 

(好きな芸能人やアーティストを”さん”づけするのは、前提としてその愛を語り合う仲間がいるからこそ起きるお互いへの配慮としての”さん”づけであって、僕のような米津さんへの愛を語り合う仲間をもたない身としては、米津さんは「米津」なのだ。なので親しみをこめたうえでの、表現だと思ってもらえたら幸いだ。よって、敬称でなければ不快に思われる方は、ここで離脱することをお勧めする)

 

〜〜〜

 

神戸は雨だった。ライブ会場が近づくにつれて、ファン同士の傘がぶつかり合っては、「あ、ごめんなさい」と会釈しあう。心なしか、米津ライブにくる人は丁寧な人が多い。そのさりげないコミュニケーションには、同じアーティストを敬愛しあう者同士の、静かな愛情表現が、お互いに目には見えない形で交流しあっているのを感じる。僕はそれがもう心地いい。

 

着席したはいいものの、雨で身体が冷えたせいか、尿意をもよおした。ライブ開始までもうあと5分しかない、どうしよう、花道前の神席にいるせいで、会場扉への導線がめちゃくちゃ遠い。これをかき分ける勇気がでない。

 

かといって、尿意をもよおしたまま都合2時間も動けず、しかも集中できなくなってしまったら、それはそれで地獄だ。僕は意を決して振り返り、何度も「すみません」を繰り返して客席を移動し、トイレへダッシュし、なんとかぎりぎりまた席に戻れた。ほっとしたと同時に、ズボンのチャックを引き上げていないことにはたと気づいて、無言でジー

 

と、息をついたのも束の間、突然照明が暗転した。いつもならまずここで歓声の第一派。米津がでてきた。ここで歓声の第二派がくるはずだが、そう大声を出すわけにもいかず、その代わり割れんばかりに拍手して彼を迎える。

 

うっわちっけ。ほっそなっが。目の前に米津がいる。でも・・・あれ? 現実味がない。夢心地なのか、この静かな熱狂のせいか。会場の全員が、思わずもれそうな歓声をマスクのなかにしまいこみ、かえって身体のなかで核爆発が起きている、その爆発音の振動のような空圧が、僕の身体をしびれさせる。なんだか変な気分だ。

 

米津が花道をゆったりとした足取りで歩きだし、いま、目の前で歌っている。その空間に自分もいて、同じ空気を吸っているということが、なかなか実感できないまま、僕はひたすら手拍子をする。その瞬間、誰かに耳元でこうささやかれた気がした。

 

「夢にまでみた現実が、目の目に広がる気分はどう?」

 

あろうことか、僕はライブ序盤にして、静かに落ち込んでしまった。

 

 

この日を楽しみに、まるで小学生みたいに指折り数えた日々が、彼がステージで歌い出したときから、タイムリミットを告げたんだ。

 

そうだ。この日があると思えば、なんでも我慢できた。なんでも頑張れた。理不尽な要求をしてくる上司の圧迫感からも、断るのが苦手なせいで、残業の割をくってきた日々からも。疲れているときに限って残酷なネットニュースをクリックしては後悔し、なんだか真っ暗なほうへ引っ張られそうになって、あわててイヤホンを耳につっこむ毎日。

 

大丈夫、ライブがあるって、そう思えて乗り越えてきた。そして、それらの日々を忘れるために今日ここにいる。それなのに。

 

ああどうしよう、もう米津は歌ってる。でも、ピントが合わない。いや、見えている。前髪からのぞく切れ長の目が、こちらをのぞき込むように光っている。僕は自然とその瞳を追っている。いつもより両目がよく見える。

 

なのに、まるで時差ボケになったみたいに、身体が、いま目の前に米津がいると納得してくれない。

 

これまでのライブなら、わき上がる歓声に自分もつられて、普段は出さない大声とか、吊革を握る以外で振り上げたことのないたるんだ腕を、どきどきしながら振り上げたりだとか、そんな風に回りの熱狂に身を委ねていくうちに、なんとなく自我が消えていった。自分の感情が会場に溶けだしていくのをそのままにして、ぼうっとしているうちに、どこか夢を見ているみたいに、時がすぎていく。

 

なのにどうしたことか、どこか居心地の悪いまま、僕は直近にそびえ立つ米津を見上げている。

 

そうだ、大勢で歓声をあげる行為は、ある意味では暴力的なまでに自分の個を打ち消す側面がある。それがライブで叶わなくなった今、僕はこれだけ大勢のなかにいても、圧倒的「個」でしかない。

 

あの歓声のなかに心地よく溶けいくはずの自我が、身のうちでくすぶったまま、僕は敬愛するアーティストを見上げている。まるで、生まれて初めてメガネをかけたときのような、精細な光景にかえって脳のピントがずれるみたいな違和感。

 

そこには静かな絶望があった。

 

米津は身長が高い。僕の職場にも、バスケ部卒の、彼と同じくらいの身長の同僚がいて、その大きさはリアルに想像できた。でもステージに立つ米津は、ほかに比較するものがないせいだろうか、歓声による幻想がきかないせいだろうか、ただただ等身大に見えたのだ。

 

それが、きれいだと思ってしまったんだ。

 

もしかしてライブというものは、コロナの洗礼を受けた後、なかば強制的に、「訪れた人に夢を見せる」という万華鏡のような機能を自ら放棄して、その器だけをアーティストと僕らに置いてったまま、ただひたすらに僕らの手によって新たに生まれ変わるのを待っているのではないか?

 

でもそう思って、はっとした。米津は別に、はじめから、僕らを熱狂でもってどこかへ連れて行くつもりが、ないんじゃないか。そうだ。いままでだって、米津のライブは熱狂的というよりは、どちらかといえば静かに心で聞くような雰囲気さえも許してくれる、気軽さがあったんだ。

 

そうだ、僕は今日、自分の心とか、身体とか、過去も未来も、全部ひっさげたまま、そのまんま、その日常の延長線上の上で、このライブにきてしまったんだ。それを打ち消してくれる期待は、もう神戸の雨がとうに覚ましてしまっていたんだ。じゃあ、もうそれでいいや、とふと思えた。僕はただ、夢を見たいだけなら、ここじゃなくてもいいんだ。僕にとって米津玄師は、夢を見せてくれるだけのアーティストじゃなかった。

 

「人生は時にクソだけど、でも今日くらいは、楽しめたらいい。そんな気持ちでライブやらせてもらってます」

 

米津は、袖のボタンを留めながら、まるで深夜にやってるラーメン屋台のおっさんのような気軽さでそう言った。でもそのはにかむ笑顔には、言っている自分に対する少しの照れも含まれているような気がした。だからこの言葉は、米津が、本当は柄じゃないけど、でも渡したいといって手向けてくれた、花束なんだと思った。

 

でもよく見たら、ボタンはすでにしっかりと留まっている。きちんとボタンで留められた袖を、彼はただ手持ちぶさたにいじってるだけなんだ。

 

その瞬間、僕ははっとした。僕も同じことをしたことがある。慣れない相手と向き合うとき、どこか気恥ずかしくて、相手の目を見るのが、少し恐ろしくて、でもそんな自分を悟られるのもいやで、つい留まっているボタンを留めるような仕草をしては、上司にたしなめられた。

 

でも彼は、迷子になった自分の手を後ろに隠すこともなく、気恥ずかしさを隠すこともなく、気恥ずかしさをそのままに、ステージの上にいた。

 

その瞬間、やっといま、米津と同じ会場の空気を吸っている実感がわいてきた。たとえば、帰宅して靴をぬいだ瞬間に、一日の疲れが、どっと押し寄せるような、あのけだるさと、同じくらい静かに、ゆっくりと、いま米津と同じ空間に自分がいるのを実感できた。

 

疾走感のあるナンバーが過ぎ去ると、MCが始まる。米津のしゃべる声は、二日酔いの朝のようなけだるさと、喜びと痛みを積み重ねた時間のぶんだけの色気があった。おしゃべりもそこそこに、息つく間も無く、今度はゆったりとしたナンバーが続く。

 

なんて優しい声だと思った。マイクにこぼれる息づかいが荒く、息をふわっと吸い込む音が漏れる。そのかすかな音が、ライブにきた実感をより鮮明にしていく。照明が夕日のオレンジに変わると、米津はリラックスした姿勢で歌っていた。その周りで、ダンサーがはしゃぐこどものように踊っている。

 

それは、僕が電車のなかで目を閉じて、曲を聴きながらいつも心の中に描く温かな空間の、その心象風景にとてもよく似ていて、少し泣きたくなる。

 

ああ、もう何曲めだろう。あと何曲で、この時間が終わるんだろう。集中しきりたいのに、終わりがくることばかり考えてしまう。その先のことなんてなにも考えたくないのに。

 

そう思っていると、ふとMCに切り替り、やがてまた激しいナンバーがはじまった。ライトの光で目が回りそうだ。全身でエネルギーを絞り出すように歌う米津の、背中をかがめるような仕草さと、必死で切実なさまが胸に響いた。曲調によって、米津の声はどんどん変化する。さっきまではマリア様みたいに高らかにけど暖かく歌い上げていた声が、

 

今度は思春期の少年の切実さを纏いだす。そのいらだちを純粋に昇華していくように、まるでのぼりつめていくように、その細い全身から声がしぼりだされて、ライブ会場を突き破る。

 

新鮮だ、と思った。新鮮なんだ。何を歌っても、この人の声は、まるでいまはじめて歌ったみたいに、生まれたてで、純粋なんだ。彼のOSはすでに何度もアップデートを繰り返しているはずなのに、少しもすり切れることなく、それでもまだ純粋に、何かを追い求めるように、誠実に、マイクに向かっている。

 

身体をぐっと前に折りまげて、腹に力をこめた米津の声が、僕の腹に響いてくる。僕は思わずマスクの中でぶつぶつと歌詞をなぞった。すると、僕の口からこぼれたはずの言葉が、今度は米津の全身からまたしぼりだされていくような錯覚を覚えた。

 

ステージの上で、激しい鼓動とともに、まるでのたうち回るようにして歌う米津が、無様で、きれいで、それは僕そのものの姿みたいだった。

 

僕は、この瞬間にはじめて、米津を通して、時にクソみたいな人生を、それでももがきながら生きている無様な自分を、きれいだと思えた。

 

きっと、米津だってそうして生きているんじゃないか。そんな共感をふと覚えた。ハレとケでいえば「ケ」の時間は、僕にとっての日常とそんなに変わらないのかもしれない。だから僕は、米津の歌を、ただ夢を見せてくれるものじゃなくて、日常を一緒に走る仲間みたいな身近さで、受け入れてこられたのかもしれない。

 

そんな僕の日常と、彼の日常の、ふとした点が交差して、ハレの日になる。だから、今日は「それでも今日までがんばってきたよな」っていう僕たちの、いたわりの日で、だから、僕はまた頑張れるんだ。夢心地なんてなくたっていい、僕はただ、「がんばってきたんだよな」って、言い合える仲間がほしかった。

 

アンコールの最後、海の底にいるような光がきらめいて、青い灯火が消えていくこの時間を、僕はかみしめた。その瞬間、僕はなぜだか、このライトを動かしているスタッフの息づかいを感じた。その息が米津とぴったりで、その呼吸と僕らの鼓動が一体になっているのを感じたとき、まるで僕らは大きなくじらの、小さな細胞のひとつひとつで、その大きさに優劣なんてなくて、だからさみしさを感じる必要なんてないんだと思えた。

 

それは、ただ大声を振り上げたり、腕を振り上げて、全体の興奮に身を任せていく一体感とは、全く別の、もっと心の底から深く解け合えるような、静かで温かな、なんともいえない心地よい、一体感。

 

最後の米津の声が響いた。遠くまで遠くまで声が響いていくその波紋の広がりが、透明で、ここにいない人たちにも届くように、歌い上げているように見えた。

 

だけどさみしいから、僕たちはこうしてまた交差する。その引力はきっと、前向きな力を含んでいる。

 

米津がステージからいなくなって、ぽっかりとあいた空間だけが残された。立ち上がる人の影が目立ち始め、ざわめきやため息や、鼻水混じりの涙声が耳に入ってきて、僕はまるで海の底からひきあげられた、所在ない幽霊船みたいな気持ちだった。

 

僕は結局、夢を見ていたんだ。彼が見せる夢は、恐ろしく日常のそばにある。そして、またゆっくりと日常にかえることを促す。打ち返す波のように、ゆっくりと。僕は静かな興奮を腹にしまい、開ききった心のボタンを、きちんと留める。外はまだ雨が降り続いている。

 

スマホの電源を入れると、いつもならとっくに夕食をとっている時間だと気づいた。でもなにが食べたいか頭に浮かんでこない。興奮が覚めないせいか。そもそも神戸ってなにがうまいのかな。大阪からこんなに近い割に、僕はこの街のこともなにも知らない。とりあえず今日わかったのは、名産が金平糖じゃないことくらい。次はいつ神戸に来られるかな。

 

ふと思った。明日は、残業を断ろう。その次も断ろう。断ることは怖い。でも、僕は気づいてしまった。僕はただ、慣れないコミュニケーションをすることで、無様な姿を人にさらしたくなかっただけ。だから、さらしてみよう、そうしてでも、ちゃんとつかみとろう、自分の時間を。

 

彼がステージをつかみとったように。

 

そんで来てみよう。神戸の、なんかうまいもんを食いに。 

 

 


おわり。